ラズベリーパイ3のwifi中継器をリスタート後も有効にする方法

別稿でラズベリーパイをwifi中継器にする方法を書きましたが、私の所では最初、リスタート後にAPからの信号が出ないという問題が何度か起こりました。コンソールを開いて調べて見た所、必要なサービスが勝手にexitしていました。そこで止まっていたサービスを再起動したらAPは動きはじめました。どうも起動時のレースコンディションが問題のようです。今回はこれをやっつけましょう。
続きを読む »

wifiパワーマネジメントを無効にする

ラズベリーパイ3の内蔵wifiを使ってAPを提供しているのですが、どうもパワーマネジメントが有効になっているらしく勝手にお休みして、このままではAPとして役に立たず困ります。というわけでwifiパワーマネジメントをoffにする方法を解説します。

続きを読む »

ラズベリーパイをwifi AP(アクセスポイント)/wifi中継器にしよう

wifi AP(アクセスポイント)とは、インターネットへのwifiアクセスを提供するものです。wifi APの中でも特にwifi APの上流がさらにwifiの場合は、wifi中継器とかwifiリピータと呼ばれます。wifi中継器は、上流のwifiと同じSSID/Passwordを提供してシームレスにネットワークを拡張するものをさす場合も多いですが(ブリッジ接続とも言います)、別のAPを提供することもあります。

今日、ここで紹介するのは後者になります。そちらの方が自由度が高くwifi範囲の拡張にとどまらず、APに専用の機能を割振るといったことが可能になるからです。続きを読む »

ラズベリーパイのIPv6を無効にする方法

Raspbian JessieのIPv6の扱いが一定でないため、オフにする方法に混乱が生じているようです。以前のバージョンではIP v6はデフォルトでオフだったため、明示的にカーネルモジュールをロードする必要があったらしいのですが、最新バージョンではIP v6がデフォルトになっています。そのためネットを検索すると幾つか方法が見つかるのですが、問題のある方法もあるようです。
続きを読む »

ラズベリーパイにUSBストレージ・デバイス(ntfs)をマウントする方法

Raspberry Piに外付けUSBストレージをマウントする方法を解説します。まずは、対象とするUSBストレージデバイスをUSBポートに差込みます。一部のUSBハードディスクは電源投入後には正しく認識できない物もあります。その場合システムを一旦シャットダウさせ、電源を入れなおすことで対処できます。
続きを読む »

minibian wifiで最小限(450MB)のRaspbianを構築する

ラズベリーパイの魅力は色々なOSが選べることです。その中でもRaspbianがRaspberry Pi Foundation公式OSの一つということもあって一番メジャーなものでしょう。RaspbianはDebian 8.0 Jessieをベースにしたカーネルに、デスクパージョンのRaspbianとRaspbian Liteがあります。Raspbianは両方とも一般用途を考えて豊富なツールを用意しています。ただ、両方とも一般用を目指しているため比較的サイズが大きくなりがちです。そこでRaspbian Liteをさらにダイエットさせたディストリビューションが多数存在します。今回はそのなかでminibianを紹介ます。

minibianは、Raspbian Jessie Lite(以下Lite)よりもさらに軽量化を目指したディストリビューションでLuca Solltogio氏が公開しています。Liteとの最大の違いは、開発環境(コンパイラ、インタープリタ)を含まずほぼ最小構成であること、ネットワークにはケーブルを繋ぐことですぐに使えますが、wifiモジュールが含まれていないこと、スワップパーテションが設定されていないこと、そしてサイズが450MB弱とLiteの半分で1GBのSDカードで実用運用可能ととにかく軽量を目指したものです。
続きを読む »